0000363558

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
第一集会所
[トップに戻る] [新規投稿] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
1新所沢緑町  / 2ありがとうございます  / 3懐かしいです。  / 4団地が大好きです  / 5懐かしくて泣きました (2) / 6更新情報  / 7はじめての訪問です (1) / 8はじめまして (1) / 9団地好きになりました (1) / 10無題 (1) / 11更新情報  / 12更新情報 (2) / 13千里山団地 (1) / 14無題 (1) / 15はじめまして (1) / 16無題 (1) / 17間違えてます。 (1) / 18はじめまして (3) / 19拝見して  / 20今晩は (2) /



はじめまして 投稿者: 投稿日:2010/02/26(Fri) 23:32:24 No.2491
実家が公団の団地ということもあってか、団地にとても興味をひかれているものです。

いつも楽しく拝見させていただいています。

現在は名古屋の某市営住宅に住んでいます。

私の住んでいる住宅は、名古屋の市営によくあるタウン型と呼ばれる一階住居にベランダがわりに庭がある4階建ての建物なのですが、建てられた当初から住んでいる人にタウン型の居室の中に地下室がある居室があると聞きました。どうやらそれは2階の居室に限られていて、一階の居室の北側にあるひと部屋が2階に住んでいる人の居室内にある小さな階段でつながっているそうです。なので、一階に住んでる人の居室は通常よりひと部屋少なくなっているようなのです。どうしても見てみたくて、団地内をうろうろしてみましたが、外見は他の棟と変わり無く見えます。同じ棟でも一番端の居室だけ部屋数が多い構造になっているのはよく見るのですが、縦の列で中の構造が違うこともあるのですね。こういう建て方の団地はよくあるのでしょうか?

初めて書き込ませていただくのに乱文の上長文ですみません。

Re: はじめまして 投稿者:HAM@管理人 投稿日:2010/02/28(Sun) 20:34:53 No.2493
Yさん、はじめまして。
タウンハウスに地下室があるのは初めて聞きました。どういう構造になっているのでしょう?

Re: はじめまして 投稿者:Y 投稿日:2010/04/12(Mon) 10:10:20 No.2504
どうやら多家族用に作られているようです。近所の友人が一度部屋の中を見たことがあるそうですが、小さな階段は通常の居室内の納戸部分が入り口になってるらしく、そのまま下の部屋につながっているそうです。

聞くだけではなく、私も一度のぞいてみたいです。

国立歴史民族博物館 投稿者:niko0730 投稿日:2010/03/27(Sat) 10:30:22 No.2501
国立歴史民族博物館が、現代(20世紀)の総合展示を開始したのですが、団地生活のことが大きく取り挙げられていました。

赤羽台団地の一室が実物サイズで再現されています。
http://www.rekihaku.ac.jp/events/regular/room_06.html

国立の博物館で、ここまで団地のことが大きく扱われていることを嬉しく思いました。

Re: 国立歴史民族博物館 投稿者:HAM@管理人 投稿日:2010/03/28(Sun) 17:44:43 No.2502
情報ありがとうございます。遠いですが、機会があったら訪れてみようと思います。

もう少しわかりやすい写真 投稿者:おいどん君 投稿日:2010/03/23(Tue) 12:45:08 No.2500
先ほどの建物の裏側です。

このタイプの建物の種類は? 投稿者:おいどん君 投稿日:2010/03/23(Tue) 11:22:17 No.2499
昭和60年代の公団住宅の外観ですが、数ある棟のなかでこの形は道沿いとスペースがないところにのみ立っています。
これはボックス型ポイントハウスと言っていいものでしょうか?

更新情報 投稿者:HAM@管理人 投稿日:2010/03/20(Sat) 19:00:45 No.2498
南松本団地Release
「現況」関東支所 仏向町/久保町更新

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -